|
― 建物造りの目安として ―
1坪当たりの建築費 |
家づくりにどれほどのお金がかかるのかは、とても気になる事だとおもいます。
一般的にいう1坪当たりの建築工事費の「坪単価」とはどういうものなのだろう?
家づくりでは、どの程度の大きさで、どのようなデザイン・キッチンや設備は?など、夢がふくらんでいくもの。
そのとき、いくらかかるのか目安があると、より計画も進めやすいものです。
家づくりの価格の目安として、「坪単価」がよく利用されます。
言葉の通り、「1坪当たりの建築費」を示すもので、広告でも多く見られます。
「坪45万円」「坪50万円」など、金額が示されています。しかし単純に、この数字に建物の坪数をかけた金額が取得価格かというと、そうとはいえません。
コンクリートや木造、鉄骨造りといった構造、基礎2階・3階など、その住宅の規模や、建てる場所によっても、掛かるコストは違います。「坪単価は、沖縄では家づくりの目安とされており、あくまでも、計画段階で使われる概算にしかすぎません。」
坪単価は本体建築工事費のみを表すことが多く、ハウスメーカーや建築業者それぞれに違いがあります。建物のなかに設置されるキッチンや電気器具は別途。または、電気・水道の設備工事一式別途工事のパターンもあるのです。
その他、設計料、税金、地鎮祭の費用、引っ越し費用、ローンにかかる費用などその他の支出もあることを頭にいれておきましょう。
後々トラブルにならないよう、業者とは契約する前の家づくりの相談時点で、坪単価に含まれる工事をしっかりと確認することが大切です。
坪単価は、家づくりにかかる費用の当初のイメージとして考え、実際の工事では、内容の見直しや変更、建築材料の選定などにより、予算が膨らんだりすることが十分にありえます。
そうならないためには、打合せを重ねることで、間取りの変更や素材の変更で掛かる費用を把握して調整していくことがポイントです。
必ずしも当初イメージした坪単価に収まるわけではないことを意識しておきましょう。
家づくりの判断目安となる坪単価。その中における費用の内訳を知り、さらに別途かかる費用を把握することがより重要です。
施主が価格や打ち合わせ、施工の中身、アフターなど「納得したあとで業者とは契約をする」。
これが家づくりを進める1番重要なポイントです。 |
|
|
※このケースでは、建築工事、電気工事、水道工事までを坪単のなかにいれており外構工事やキッチン工事、設計料、税金等などは別枠で、約340万円が必要となります。
建築工事以外にかかる費用で大きなウエートを占めるのは、外講工事や設備工事。その中でも特に重要視したいのが、キッチン工事だとおもいます。
主婦にとってキッチンはあこがれの的。毎日使用するものだけに、十分に検討したい部分だとおもいます。システムキッチンは額にして100万円を超えるものも多く、ピンからキリまで。
坪単価の予算だけに目を奪われ、思うようなキッチン工事ができなかったということにならないよう、計画を立てしっかりと予算を組んでいきたいものです。
カミヤプロデュースの家造りは「主婦の目線でたてる家」をテーマに
1、ムリのない予算配分
2、わかりやすい見積り
3、契約をせかさないしっかりした打ち合わせ
上記3つをこころがけております。 |

代表 神谷 |
|
|
|
|
|